子ども向けのピンチョスは持ち寄りパーティーの人気者♪
ピンチョスとは、串や爪楊枝に少量の食べ物を刺したり、小さくカットしたパンにちょっとした食べ物をのせたフィンガーフードのことを表します。
ホテルビュッフェなどでも見かけることがあるでしょうか。
今回は、野菜を使ったさっぱり風味のピンチョスと食べ応えたっぷりのピンチョスレシピ10選をご紹介しますよ。
おしゃれなデパートのお惣菜のようなピンチョスに仕上がりますので、家族やゲストの皆さんもきっと喜ぶはず。
子ども達はジュースで乾杯♪ 大人はワインやシャンパンをお楽しみくださいね。
作り方も簡単ですので、子どもと作ってみても◎。ぜひ、ホームパーティーやおうち記念日にお試しください。
【サラダ感覚で食べられる!】子どもと作る簡単ピンチョス&串ものレシピ
〈子どもが喜ぶ!カラフルなピンチョスレシピ1〉サンタとツリーのピンチョス
まるで聖者の行進のようなかわいらしいピンチョスです。
ちょっと野菜が苦手な子どもも、喜んでパクパク食べちゃいますよ。
魚肉ソーセージの代わりに、ウィンナーを使っても◎。
その場合は、軽く炒めて冷ましたものをお使いください。
〈子どもが喜ぶ!カラフルなピンチョスレシピ2〉おしゃれなベーコンサラダ串
たった10分でピンチョスが完成しちゃう、ベーコンサラダ串ですよ。
子どもの運動会のお弁当や、ピクニックにもぴったり♪
巻く野菜は、お好みのものをご使用くださいね。
〈子どもが喜ぶ!カラフルなピンチョスレシピ3〉クリスマスツリーのピンチョス
キュートなクリスマスツリーのピンチョスですよ。
子どもも大人もテンションUPしちゃいます。
メイン料理の周りに添えても◎。
ソーセージの風味は、お好みのものをお使いください。
ズッキーニの代わりに、きゅうりでも代用可です。
〈子どもが喜ぶ!カラフルなピンチョスレシピ4〉うずらとトマトのベーコン串焼き
紅白のコントラストがかわいらしい、うずらとトマトのベーコンのピンチョスですよ。
運動会のお弁当にもぴったり! 緑色が欲しい場合は、アスパラを追加しても◎。
小さな子どもがいるご家庭は、串の先端部にご注意ください。
〈子どもが喜ぶ!カラフルなピンチョスレシピ5〉ベジタブルピックサラダ
子どもがどれから食べるか迷っちゃう、ベジタブルピックサラダはこちら。
さっぱり風味とちょっと甘めのマヨネーズソースの2種類ご用意しました。
時間がない時は、市販のソースでも◎。
ハムの代わりに、サラミでもおいしいですよ。
【ボリューム満点☆】子どもと作る簡単ピンチョス&串ものレシピ
〈子どもわくわく!大満足なピンチョスレシピ1〉コロコロピンチョス
コロコロしたフォルムがなんともかわいらしいピンチョスです。
パーティ料理の定番食材の、お肉、野菜、チーズが全て揃ったメニューですので、子どもも大喜びしちゃうはず。
イベントに合った旗や盛り付けを、子どもと一緒に楽しんでくださいね。
〈子どもわくわく!大満足なピンチョスレシピ2〉えびとベーコンのピンチョス
子どもが大好きな食材、えびとベーコンを使ったピンチョスですよ。
フライパンで焼く代わりに、トースター加熱でもOKです。
大人は黒胡椒をかけても◎。
お好みに合わせて、イカやアスパラを具材に加えてくださいね。
〈子どもわくわく!大満足なピンチョスレシピ3〉カラフル肉巻きピンチョス
野菜を豚肉で巻いたカラフルなピンチョスです。
子どものお誕生日会や運動会にもぴったり!
焼き始めは、肉の巻き終わりから焼いてくださいね。
オクラの代わりに、いんげんでも◎。
〈子どもわくわく!大満足なピンチョスレシピ4〉玉ねぎサーモンフライ串
お魚を使ったピンチョス、玉ねぎサーモンフライ串です。
おしゃれな見た目が食欲をそそります。
トリュフ塩やハーブ塩、タルタルソースにつけても◎。
パーティーはもちろん、運動会やピクニックのお弁当にもおすすめですよ。
〈子どもわくわく!大満足なピンチョスレシピ5〉クリスマスツリーのパリパリサモサ
最後は、クリスマスツリーの形をしたサモサですよ。
カレー風味のじゃがいもに春巻きの皮を巻いて揚げたメニューです。
子どもも思わずパクパク食べちゃいますし、大人のビールにもよく合います。
小さな子どもがいるご家庭は、クミンの量を調整してくださいね。
子どものテンションも上がるピンチョスでパーティーを盛り上げよう♪
いかがでしたか? 今回は、子どもが喜ぶピンチョスレシピ10選をご紹介しました。
定番のパーティメニューがマンネリ化してきたら、ぜひ今回ご紹介したピンチョス作りに挑戦してみてくださいね。
また、作り方も簡単ですので、ぜひ子どもと一緒におうちで作ってみてください。
見た目もSNS映えするピンチョスですので、子どもと一緒に撮影して、記録に残すのも◎。
おうち風にどんどんアレンジして、家族みんなで楽しい思い出作りをしてくださいね♡
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※1歳未満の赤ちゃんは、はちみつを食べることで乳児ボツリヌス症にかかることがあります。1歳未満の赤ちゃんに、はちみつ・はちみつ入りの食品を与えることは避けてください。