時間のあるときににんじんを使って常備菜を作っておけば、毎日にゆとりが♡
食事作りの時間を上手にやりくりするために、時間のあるときにまとめて作れる常備菜は忙しいママの強い味方。にんじんのオレンジ色はとっても鮮やかで食卓を彩ってくれるので、献立の副菜やお弁当のおかずにサッと使えてとっても便利ですよ♪
シャキシャキ食感がクセになる!にんじんを使った常備菜レシピ サラダ編
にんじんのおいしさをシンプルに味わえるにんじんサラダ。どんなテイストにも馴染むので、色々な味付けを楽しむことができます。味付けを変えれば印象がグッと変わりますよ♪
【にんじんを使った常備菜レシピ サラダ編その1】簡単&節約 ツナ入りにんじんサラダ
オリーブオイル、白ワインビネガー、レモン果汁、粒マスタードなどで洋風に味付けしたツナ入りにんじんサラダ。節約食材なのに、高級感を感じられる常備菜です。
【にんじんを使った常備菜レシピ サラダ編その2】香ばしごまのにんじんサラダ
すりごまを使って香ばしい香りに仕上げる和風にんじんサラダ。材料もとってもシンプルなので、思い立ったときにサッと作れる手軽さが嬉しいポイントです。
【にんじんを使った常備菜レシピ サラダ編その3】手作りドレッシングのにんじんラペ
塩もみしてしんなりさせたにんじんを手作りドレッシングで和えたにんじんラペ。スライスアーモンドの食感がアクセントになります。
和食の副菜やお弁当にぴったり♡にんじんを使った常備菜レシピ きんぴら編
和食でにんじんと言えば、きんぴらは欠かせません。白いご飯によく合う濃い目の味付けは、常備菜にぴったり。子どもに人気のカレー風味のきんぴらレシピも必見です!
【にんじんを使った常備菜レシピ きんぴら編その1】秋野菜とにんじんのきんぴら
蓮根とにんじん、まいたけを使った歯ごたえと香りをたのしめるきんぴら。辛いのが苦手な方は唐辛子の量を調整してみてくださいね。
【にんじんを使った常備菜レシピ きんぴら編その2】にんじんのカレーきんぴら
にんじんをピーラーで2センチほどの帯状にカットし、カレー粉で風味をつけたカレーきんぴら。子どもたちにも人気なカレーテイストで、にんじんがとっても食べやすくなります。
【にんじんを使った常備菜レシピ きんぴら編その3】大根の皮とにんじんのきんぴら
本来は捨ててしまう大根の皮とにんじんを使った節約常備菜。実は大根の皮は噛みごたえがあってきんぴらにぴったり! バターをたっぷり使ったきんぴらなので、とても濃厚な味わいです。
サッと和えればできあがり♪にんじんを使った常備菜レシピ 和え物編
サッと作れる和え物は、たくさんの常備菜を仕込むときにも、ついでに作れてとっても便利。塩昆布やすりごまなどを上手に活用して、副菜にぴったりなにんじんの和え物を作りましょう!
【にんじんを使った常備菜レシピ 和え物編その1】レンジで簡単! にんじんともやしの塩昆布和え
加熱は電子レンジだけなので、とってもお手軽なにんじんともやしの塩昆布和え。塩昆布を使うことで、簡単に旨味たっぷりに仕上がります。
【にんじんを使った常備菜レシピ 和え物編その2】茹でて和えて超簡単 にんじんのナムル
他の常備菜に比べて大きめににんじんをカットすることで、にんじんの甘みをしっかり感じることができるにんじんのナムル。ごま油とすりごまのダブルなごまの香りがたまりません。
【にんじんを使った常備菜レシピ 和え物編その3】にんじんとニラのごまみそ和え
ニラの風味がクセになるにんじんとニラのごまみそ和え。おかずにはもちろん、日本酒のお供にもおすすめなちょっと大人なひと品です。
酢でさっぱり仕上げ!にんじんを使った常備菜レシピ 酢漬け編
箸休めにぴったりなひと品を作りたいなら、酢がおすすめ♡ 難しそうと思っていたピクルスやマリネも作ってみると以外と簡単なので、マスターしておくと便利です。
【にんじんを使った常備菜レシピ 酢漬け編その1】お手軽 セロリとにんじんのピクルス
加熱した酢に砂糖と塩を溶かして冷ましたシンプルな自家製漬け液にオリーブオイルとローリエを入れ、セロリとにんじんを漬け込んだピクルス。お好みで他のスパイスやハーブをプラスしてもGOOD!
【にんじんを使った常備菜レシピ 酢漬け編その2】やみつき にんじんのマリネ
ローズマリーを入れることで本格的な味に仕上がるにんじんのマリネ。ハムとにんじんがあればできちゃう手軽さが嬉しいポイント♡
にんじんを使った常備菜のレパートリーを増やせば、献立のやりくり上手に♪
にんじんを使った常備菜の人気レシピ、いかがでしたでしょうか。ちょっとずつでも毎日食べたいにんじんは、常備菜にしておくのにぴったりの食材。いつもいつも同じ味ではマンネリ化してしまうので、レパートリーを増やして、にんじんを使った常備菜の幅をぐーんと広げてくださいね!
※お弁当に入れたり、作り置き保存したりする場合は、食中毒対策として、保存期間や保存方法、衛生管理などに十分注意してください。
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。