カニカマ入りで彩りバッチリ★【もやしとわかめときゅうりの酢の物】をご紹介!
【もやしとわかめときゅうりの酢の物】は、下準備を済ませたらあとは和えるだけ!
あっという間にできる1品です。その工程はたったの4STEP。料理初心者さんにも、ぜひチャレンジしていただきたいひと品です。
簡単なのに彩りもよく、華と品のある「主婦の味方」のレシピですよ。もちろん見た目だけでなく、味もVery Good!そんなメリットだらけのもやしとわかめときゅうりの酢の物の作り方を、早速見ていきましょう。
カニカマ入り★もやしとわかめときゅうりの酢の物の【材料】
材料(2人分)
もやし……1/2袋
きゅうり……1/4本
カニ風味かまぼこ……1本
わかめ乾燥……1g
【A】
酢……大さじ1
砂糖……大さじ1/2
醤油……大さじ1/2
カニカマ入り★もやしとわかめときゅうりの酢の物の【作り方1】

それでは、食材を順番に調理していきましょう。
まずは、もやしをサッと茹でます。ザルに上げて、よく水気を切りましょう。
カニカマは細かく裂いて、きゅうりは薄く輪切りにします。
こうして他の具材の下ごしらえをしつつ、もやしが冷めるのを待ちます。
カニカマ入り★もやしとわかめときゅうりの酢の物の【作り方2】

もやしとダブル主演を務める、わかめの存在も忘れてはなりません。
乾燥わかめを水に漬け、柔らかくなるまで戻しましょう。こちらもザルに上げて、しっかりと水気を切ってくださいね。
このときに水分が多く残ると、味が薄まり、ぼんやりとしてしまいますよ。
カニカマ入り★もやしとわかめときゅうりの酢の物の【作り方3】

いよいよ完成が近づいてきました。
調味料【A】の酢、砂糖、醤油をボウルに入れて、混ぜ合わせましょう。
カニカマ入り★もやしとわかめときゅうりの酢の物の【作り方4】

酢、砂糖、醤油の入ったボウルに、下ごしらえをしたもやし・きゅうり・カニカマ・わかめを投入していきます。
よく和えれば「もやしとわかめときゅうりの酢の物」のできあがり!
シャキシャキとした歯ごたえがおいしく、あと引くおいしさですよ。さっぱりとした味で、箸休めにぴったりです。ぜひ、副菜としてご活用ください☆
おいしさがギュッと詰まった♡【もやし×わかめ】のレシピ3選
《無限に食べられちゃう!》もやしとわかめの中華サラダ
もやし×わかめのコンビは、サラダやスープとしても大活躍!ここからは酢の物以外のレシピをご紹介していきます。
まずは、「もやしとわかめの中華サラダ」から。にんにくとごま油の香りに、食欲をそそられる1品です。おかずとしてだけでなく、おつまみにも喜ばれるので、晩酌時にサッと出してみてくださいね。
《体においしさ染み渡る!》中華風もやしとわかめのスープ
中華の定番料理であるビビンバやチャーハンなどと、ぜひ合わせていただきたいのがこちらの「中華風もやしとわかめのスープ」です。
旨味がギュッと詰まっているにも関わらず、シンプルな味わいでメイン料理の邪魔をしません。乾燥わかめももやしもそのまま鍋に入れて、グツグツ煮込むだけでできるので驚くほど簡単にできあがりますよ。
《ほっこりする優しい味!》大根ともやしとわかめの味噌汁
日本人が大好きなお味噌汁。朝は欠かさず飲む!という方も多いのではないでしょうか。
味噌汁にいれる具材は、その人の好みによって大きく左右しますが、ここはやはり「もやし×わかめ」をおすすめします。
クセのない食材のため、味噌本来の風味を楽しむことができますよ。さらにコスパがよく、毎日でも続けられるお得な具材でもあります。
ツナなどの人気食材と食べる♡【もやしのナムル・サラダ・炒め物】レシピ集
ここまでもやし×わかめのさまざまなレシピをご紹介してきました。
こうして簡単レシピを見ていく中で「もっと副菜のレパートリーを増やしたい!」という気持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで下記のリンクでは「安い・早い・おいしい」の三拍子が揃った、もやしのレシピをご紹介します。ナムルやサラダ、炒め物など盛りだくさんですよ。
きっとあなたにとって役立つ副菜が見つかりますので、ぜひご覧ください☆
《もやしとわかめは!》副菜や汁物レシピにぴったり☆
いかがでしたか。【簡単なのにやみつき♡】もやしとわかめときゅうりの酢の物レシピ!をご紹介しました。
「もやしとわかめときゅうりの酢の物」を中心に、どれもサッと作れて家族に喜ばれる、おいしそうなレシピばかりでしたね。もやしとわかめは、コスパもよく常備しておいて損のない食材です。
ぜひ「あと1品ほしい!」というときに、お役立てください!
※調理器具の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
※料理の感想・体験談は個人の主観によるものです。