1 | もち米は洗って水気を切り、分量の水に1時間以上つける。 |
2 | Aの塩を混ぜ、ラップをして電子レンジ500Wで約4分加熱して全体を混ぜる。 |
3 | 再び電子レンジ500Wで約3分加熱し、混ぜてさらに3分加熱して1分蒸らす。 |
4 | すりこ木などに水をつけながら、ごはんの粒が半分残るくらいにつぶす。 |
5 | 4を8等分にして、手に水をつけながら、1個分ずつ丸める。 |
6 | 乾いた布巾の上にBのあんの1/4量を楕円に広げ、5の1個分をのせてあんで包む。 |
7 | 同様にして、6のあずきあんぼたもちを全部で4個作る。 |
8 | C、Dはそれぞれ合わせておく。 |
9 | 手に水をつけながら、5の1個分を楕円に広げ、Eのあん1/4量をのせてくるむ。 |
10 | 同様に4個作り、うち2個はCのきな粉、残りの2個はDの黒ごまをまぶす。 |
春のお彼岸にいただくのが「牡丹餅」、秋は「お萩」共に同じものを指すと言われます。